去勢・避妊手術

去勢・避妊手術

愛犬・愛猫のさまざまなリスクをなくしてあげるために

去勢・避妊手術の基本的な目安は、ワンちゃんネコちゃんともに生後6カ月頃です。
ネコの場合はオスならマーキングを始めるより前に、メスなら発情が来るより前です。
イヌであれば、生後6カ月から1才までの間に手術をすることが多く、同時に乳歯が残っている場合の抜歯もおすすめしています。

去勢のメリット

精巣腫瘍や前立腺の病気、肛門周囲腫瘍といったホルモン関連の病気になりにくくなります。また気性が温和になることが多く、生活面のメリットは大きいと考えられます。

猫エイズのような交尾やケンカに伴う感染症リスクが大幅に減ります。また、むやみに外出しなくなり、交通事故のような危険性も少なくなります。

去勢のデメリット

リスク・副作用

手術には全身麻酔が必要となります。安全性の高い麻酔方法を選択していますが、事故の発生はゼロではありません。
手術後には、体質的に太りやすくなることが多いので、肥満にならないよう、ご自宅での食事管理が必要です。

通院回数

手術は予約制となっています。必ず予約をいただいた上で、ご来院ください。年齢が1歳を超える場合、事前に検査だけに来院をお願いすることがあります。

通院期間

手術後1週間でキズの確認をしますので、通常の診察時間内にご来院ください。予約は不要です。

費用

犬は体重により費用が異なります。小型犬27,500円~大型犬57,200円(税込)
猫は体重5kg以下の場合27,500円(税込)5kg以上の場合、30,700(税込)

避妊のメリット

1回目の発情時期の前後に避妊手術をおこなうと、乳腺腫瘍の確率が大きく減ります。また発情によって室内を汚すことがなくなります。

卵巣や子宮に関わる病気がなくなり、また夜中に大きな声で鳴く、むやみに外出したがるといった発情時期に特有の行動がなくなります。

避妊のデメリット

リスク・副作用

手術には全身麻酔が必要となります。安全性の高い麻酔方法を選択していますが、事故の発生はゼロではありません。手術後には、体質的に太りやすくなることが多いので、肥満にならないよう、ご自宅での食事管理が必要です。

通院回数

手術は予約制となっています。必ず予約をいただいた上で、ご来院ください。年齢が1歳を超える場合、事前に検査だけに来院をお願いすることがあります。

通院期間

手術後1週間でキズの確認をしますので、通常の診察時間内にご来院ください。予約は不要です。

費用

犬は体重により費用が異なります。小型犬38,500円~大型犬68,200円(税込)
猫は体重5kg以下の場合38,500円(税込)5kg以上の場合、41,800円(税込)

料金

  去勢手術 避妊手術
猫(5kg未満) ¥27,500 ¥38,500
猫(5kg以上) ¥30,800 ¥41,800
犬(~5kg) ¥27,500 ¥38,500
犬(~10kg) ¥30,800 ¥41,800
犬(~15kg) ¥34,100 ¥45,100
犬(~20kg) ¥37,400 ¥48,400
犬(~30kg) ¥44,000 ¥55,000
犬(~40kg) ¥50,600 ¥61,600
犬(40kg~) ¥57,200 ¥68,200

※税込み

注意事項