院長ご挨拶

~ Dogs First, Cats First ~
令和6年 私たちの施設は『西向日どうぶつ病院』と名称を変更し、合同会社きょうべっととして新たなスタートを切りました。
そして、地域獣医療への更なる貢献を期するために、この度社訓を決定しました。
それが『すべては動物たちのために~ Dogs First, Cats First ~』です。
この社訓の下、私たちの治療方針、考え方や行動が、本当に動物たちのためになっているのかどうかを常に自問自答しながら日々の診療に従事しています。
そして、毎日の診療の中で私たちが大切にしているもの・・・それは『時間』です。
動物たちの『時間』、ご家族の皆さんの『時間』。
来院される小さな動物たちの寿命は15年前後です。日本人の平均寿命が80歳から90歳であることを考えると、とても短いですね。それが故に、1日1日がとても大切な時間であるはずです。生後間もない頃から生涯を閉じるまでお付き合いさせていただく中で、より楽しく充実した時間を皆さんに過ごしていただきたいと思っています。
動物たちにとって動物病院という場所が、なるべく『長くは居たくない場所』にならないよう、幼いころから場所に慣れてもらうためにパピークラスを開催したり(年に数回、病院での予防接種や健康診断に来院していただきますが)、少しでも快適な待合室を作ったりしています。そして私たちが最も気を配っていること、それは『日常の診察での待ち時間をいかに短くできるか』ということです。病院で無意味に長い時間待たされてしまうのは、動物たちにとっても、ご家族の皆様にとっても、大変なストレスではないでしょうか?ご来院いただいてからお帰りいただくまでのどの場面においても、私たちは集中力を切らさずに対応させていただくことをお約束します。時に検査や処置で時間がかかることもあります。また、入院しなければならないこともあるでしょう。そのような場合でも、できる限り短い時間、短い期間で、くつろげるお家=飼い主さんの元にお返しすることができるように努力し続けます。
すべては動物たちのために ~ Dogs First, Cats First ~
西向日どうぶつ病院院長の安田信宏です。
小さい頃は動物を触るのが怖かった私ですが、「何を感じているのか、気持ちを理解すれば大丈夫なんだ」と中学生の頃に気づいて以来、獣医を志すようになりました。
当院の開業は平成3年、私が27才のときです。当初は不安だらけの毎日でしたが、地域の皆さまの口コミで少しずつ認知をいただき、多くの皆さまに支えられて今日までやってくることができました。
ご家族の思いを最優先に、動物の気持ちに寄り添いながら、生涯にわたる心と体のサポートを進めてまいります。何とぞよろしくお願いいたします。
当院のコンセプト
1. 常にゆったり優しい気持ちで
診察に必ず看護師が寄り添うことで、動物にもご家族の方にも安心感を感じていただけるようにしています。
2. 待ち時間を少なく
待合室で待ち続けるのは、誰にとっても苦痛なものです。
当院はスタッフ一同効率よく動き、待ち時間を少なくする努力を怠りません。
3. ご家族の思いを最優先
たとえば重要例の場合など、ご家族の皆さまの考えを伺ったうえで複数の選択肢を挙げ、ご納得いただいてから治療方針を決めてまいります。
得意分野
一般的な診療はもちろんですが、首から下の外科分野を得意としています。なかでも歩き方がおかしい、体が傾く、痺れ、痙攣する、目が揺れるなどの症状が出てくる神経病の治療技術が高いと自負しています。
また、かつては手術が当然だった椎間板ヘルニアは、点滴やレーザーなどの補助治療を駆使することで体を切ることなく9割ほどを改善に導いています。
副院長紹介

初めての子どもを産んだ頃のことです。
毎日が不安だらけで、毎週保健婦さんに相談に乗っていただいたのが本当に心強かったのをよく覚えています。
そのため医院に復帰してからは、動物の診断治療だけでなく、その発達や行動学についても知識を深め、成長やしつけも気軽にご相談いただける場所を目指してやってまいりました。
人と動物には共通点がたくさんありますが、もちろん違う点もたくさんあります。動物の体も心も健康に育てるには、その違いを理解することが大切です。
「この子のため」と思っていたことが、逆に負担をかけていることもよくあるのです。
たとえば吠えすぎでうるさいというとき、その原因から考えたいと思います。
「吠えるな!」と叱るだけでは飼い主と動物の関係が悪くなるだけですし、ましてや安易に声帯を取り除くなど幸せな道とは思えません。
当院は動物がいつまでも元気で、お互いにストレスのない毎日を送るお手伝いをしたいと考えています。
本人から | 『行動学を学び続け、パピークラス歴20年、延べ1000頭の子犬とそれぞれのご家族と向き合って きました。子犬を迎えられたら是非会いに来てください。』 |
---|---|
出身大学 | 大阪府立大学(現 大阪公立大学) |
所属学会 | 日本獣医動物行動学会 |
資格 | 日本獣医動物行動学会プラクティショナー、ノーズワークファンフレンズ認定 |
興味のある分野 | 犬の小児科 行動学(子犬の発達と認知)犬のトレーニング |
趣味 | 愛犬ビションフリーゼ親子にトリックや作業を教えること。ガーデニング |
ワンちゃん・ネコちゃんの飼い主さまへ
当院では飼い主さまの家族構成、そしてその子の性格などに合わせた飼い方やしつけをアドバイスいたします。
人の育児と異なり、子犬や子猫は、近くに同じ状況で相談し合うことのできる知り合いを見つけるのが難しいものです。そのためネットでいろんなことを調べる方が増えています。
しかしプロの目で見ると、ネットは偏りが多いなと感じています。全体的には正しいのに、結論でとんでもないことが書かれてあることも少なくありません。紹介しているのが海外の方法で、日本の生活様式と合っていない場合もあります。
当院ではしつけ教室などで動物の動きを観察し、それらもカルテに記録することで、より深いアプローチを目指しています。
人と動物、同じ命を持ち、同じく意思や性格などの個性を持つ者同士として幸せに暮らせる環境づくりをお手伝いします。お気軽にご相談ください。
スタッフ紹介
獣医師

知識豊富なオールラウンダー。内科も外科も担当します。
大学の先生のような語り口が特徴で、ファンも急増中。
本人から | 『動物はもちろんこと、ご家族にも寄り添った診察が出来るよう心掛けています』 |
---|---|
出身大学 | 酪農学園大学(伴侶内科Ⅱユニット) |
所属学会 | 日本獣医循環器学会 |
興味のある分野 | 軟部外科 心臓病内科 内視鏡検査 |
趣味 | テニス |
紹介 | 手先が器用で、外科も内科も担当します。目の前の動物に常に最善の治療が出来るように、日々熱心に勉強する努力家です。穏やかな人柄で聞き上手、スタッフの話もよく聞いてくれます。ポメラニアンが大好き。 |

一般診療から手術まで、毎日忙しく働いています。 ただいま、麻酔の勉強中です。
本人から | 『ご家族と話し合いながら治療方針を立てていきます。小さな変化に気付けるのは、そばにいる ご家族です。些細なことでもご相談ください。』 |
---|---|
出身大学 | 麻布大学 |
所属学会 | 日本獣医麻酔外科学会、日本獣医皮膚科学会 |
資格 | 動物基礎麻酔技能認定医(日本獣医麻酔外科学会認定) |
興味のある分野 | 軟部外科 麻酔学 皮膚病 |
趣味 | 愛犬ビションフリーゼとのお出かけ、音楽鑑賞 |
紹介 | 優しい雰囲気で動物に接し、飼い主さんのお話をしっかり受け止めていきます。それぞれの状態に適した麻酔管理と最短時間で手術を行うことで、動物の負担を最小限にできるように努めています。スタッフにも思いやりがあり、院内に安心感を与えてくれます。 |

内科全般を担当します。得意分野は循環器。心臓の病気のことはお任せください。いつも丁寧な説明を心掛けています。
愛玩動物看護師

当院でパピークラスを始めたときからのスタッフです。 愛犬YUIちゃんと一緒に通勤しています。
本人から | 『犬との暮らしで困りごとがあれば、なんでもご相談ください』 |
---|---|
趣味 | SUP(相棒のノーフォークテリアと一緒に乗っています。) |
紹介 | パピークラス担当。長年の経験と大らかな性格で、飼い主さんの悩みを解決に導く、頼れる存在です。怖がりの動物でも、優しい対応で診察を支えます。D.I.N.G.O.会員、DDCT(ドッグケアテイカー)取得 |

猫のことは彼女にお任せ!! 猫に関する知識は獣医師以上かもしれません。愛猫4頭と暮らす、『猫使い』。
本人から | 『みなさんの愛猫のお話、たくさん聞かせてください』 |
---|---|
趣味 | 猫を愛でること、猫吸い |
紹介 | 猫を何とか救ってあげたいという猫愛が深く、怖がる猫とも仲良くなったりします。4匹の猫と暮らしていて、ミルクボランティアの経験もあります。CATvocate認定プログラムを修了した猫マスター。 |

犬・・・特にチワワが大好きです。トリミングの技術もあります。
本人から | 『日常の出来事から獣医師に話しづらいことまで、お気軽に話してください♪』 |
---|---|
趣味 | カラオケ |
紹介 | グルーミングの知識があるので、動物が嫌がりそうな医療行為でも、ストレスが最小限になるよう保定力でカバーします。動物にも人にも優しいニッコリ笑顔の陽だまりのような存在です。好きな犬種はチワワ 。 |

若手の期待株。自転車通勤のできる場所に引っ越しをして、本腰を入れて仕事に励んでいます。
本人から | 『動物さんと飼い主さんが幸せに暮らしていかれるよう、サポートしていきたいと思っています 。お気軽にご相談ください!』 |
---|---|
趣味 | クッキー作り、ヨガ |
紹介 | パピークラスとインスタ広報担当で、作成する動画からも純粋な動物愛が溢れています。癒し系の雰囲気ですが、仕事には熱心に向き合う芯のある頑張り屋さんです。好きな犬種はウエスティーとダックス。愛玩動物飼養管理師 1級取得。 |

本人から | 『知識や経験はまだまだですが これからよろしくお願いします』 |
---|---|
特技 | バドミントン |
紹介 | YIC京都ペット専門学校を卒業した最年少スタッフです。経験は浅いですが、仕事が確実で観察力判断力も備えグングン成長中です。好きな動物はフクロモモンガ。 |
動物看護助手

経験豊富なニューフェイス。伸びしろは無限大!!ただいま、国家資格を取るために勉強中。
本人から | 『フードのご相談承ります。毎日の食べ物のことを一緒に考えていきましょう』 |
---|---|
資格、修了プログラム | CATvocate認定プログラム修了、ロイヤルカナン栄養管理アドバイザー |
趣味 | アフタヌーンティー、ゲーム |
紹介 | 処方食の知識を持ち、フード管理、掲示物・配布物担当。豊かな発想力と明るい性格で、飼い主さんと獣医師の架け橋になる存在です。笑顔が素敵なムードメーカーで、柴犬、ミックス犬、黒猫と暮らしています。好きな犬種は柴犬。 |
受付

受付にふんわりとした雰囲気を漂わせながら、しっかりきっちり仕事のできる才女です。
本人から | 『ワンちゃん猫ちゃんのお話を、気軽にしていただけると嬉しいです』 |
---|---|
趣味 | 乗馬(週末にお馬から癒しをもらいます) |
紹介 | 受付にふんわりとした安心できる雰囲気を漂わせ、動物にも自然と好かれてしまう人格です。医療事務の資格を持ち、人間の病院での勤務歴があります。猫3頭と、ミニチュアシュナウザーと暮らしています。 |

通信制の大学で勉強しながらの勤務をする頑張り屋さんです。
本人から | 『爽やかな印象を持っていただけるように、にこやかにお出迎えします』 |
---|---|
趣味 | 筋トレ、友達と美味しいものを食べながらお喋りすること |
紹介 | 大学で心理学を学び、人の話を聴くことが上手です。日々イキイキと手際よく仕事をこなしてくれています。アニマルセラピーに興味があり、イルカが好き。実家に保護犬のトイプードルを迎えました。 |