長生きしてくれて嬉しいです!!
サム君は、16歳のミックス犬です 最近はあまり病気もしていないので、1年ぶりに予防注射で 来院されました。 毎年、春になると、「今年も元気かな?」と気になるワンコです。 というのも、サム君がまだ子犬の頃、パルボウィルス感 […]
2014.03.26
血小板減少症と免疫抑制剤(その2)
レオンくんも特発性血小板減少症を治療するために、 免疫抑制剤の投薬を始めました。 最初は1種類から始めましたが、効果が芳しくないため 2種類の免疫抑制剤を使うことにしました。 2週間で反応が認められ、血小板の数もほぼ正常 […]
2014.03.25
膀胱に石が・・・
デウちゃんは、6歳のミックス犬。 先日、血尿が出るとのことで来院されました。 検査の結果、膀胱に石があることが判りました。 膀胱結石の治療方法には、大きく分けて2通りの方法があります。 ひとつは、薬と食餌で石を溶かす内科 […]
2014.03.24
血小板減少症と免疫抑制剤(その1)
レオンくんは、ロットワイラーという大型犬。 体重は40キロを超える堂々とした体格です。 先日、下痢をしたとのことで来院され、血液検査をしたところ 血小板の数が少ないことが判りました。 そのときは、正常値の1/10程度だっ […]
2014.03.23
ちょっと早いんですが・・・
当院では、春の予防シーズンが始まりました 例年なら4月からフィラリア予防前の血液検査を実施するのですが、 4月1日からの消費税アップを前に、血液検査を済ませていただく プランを提案しています。 予防薬の投与は5月1日から […]
2014.03.22
腸閉塞(ちょうへいそく) 結末は・・・
腸閉塞のちまき君は、手術後1日目に微熱が出ましたが、 抗生剤の投薬で治まり、2日目からは少し食欲が出てきました。 3日目には少量の排便が認められ、これで安心!! さて、もう退院しても良い状態なのですが、 来週の月曜日が退 […]
2014.03.21
腸閉塞(ちょうへいそく) その後
腸閉塞のちまき君は、点滴治療にもあまり反応が芳しくなく、 バリウム造影もしましたが、胃からほとんどバリウムが動きませんでした。 バリウムを飲んでから12時間で、少し流れはじめたかな・・・ と思っていたら、全部吐いてしまい […]
2014.03.19
大阪府立大学りんくうキャンパス
関西の大学で、獣医学科のあるのは大阪府立大学だけです。 メインキャンパスは堺市中百舌鳥にありますが、 獣医学科と附属病院は「りんくう」へ移転しました。 最新の機器を備え、どんな病気にでも対応できるような施設に なっていま […]
2014.03.18
腸閉塞(ちょうへいそく)
ちまきくんは、年齢不詳のミニチュアダックス犬の男の子。 1年くらい前に精巣炎を起こして手術、入院治療をしました。 今回は原因不明の食欲不振。体重が4.5kgから4.0kgまで 減ってしまいました。 機嫌は悪くはないのです […]
2014.03.17
胸部外科講習会
午後から、大学の先生の講演会に出席してきました。 演題名は『胸部外科』。 胸部の外科手術は日頃の診療では,そうそう遭遇するものでは ありませんが、手術の基本的な手技や注意点、また、外科手術が 必要だと判断する際の基準など […]
2014.03.16
病院からのお知らせ
CATEGORYカテゴリー
TAGタグ
RECENT POSTS最近の投稿
ARCHIVE月別アーカイブ
2025年 (2)
2024年 (7)
2023年 (4)
2022年 (2)
2021年 (2)
2020年 (3)
2019年 (18)
2018年 (13)
2017年 (8)
2016年 (6)
2015年 (11)
2014年 (159)
2013年 (70)
2012年 (23)