• blog02

    2014.03.22

    ちょっと早いんですが・・・

    当院では、春の予防シーズンが始まりました 例年なら4月からフィラリア予防前の血液検査を実施するのですが、 4月1日からの消費税アップを前に、血液検査を済ませていただく プランを提案しています。 予防薬の投与は5月1日から […]

  • blog02

    2014.03.21

    腸閉塞(ちょうへいそく) 結末は・・・

    腸閉塞のちまき君は、手術後1日目に微熱が出ましたが、 抗生剤の投薬で治まり、2日目からは少し食欲が出てきました。 3日目には少量の排便が認められ、これで安心!! さて、もう退院しても良い状態なのですが、 来週の月曜日が退 […]

  • blog02

    2014.03.19

    腸閉塞(ちょうへいそく) その後

    腸閉塞のちまき君は、点滴治療にもあまり反応が芳しくなく、 バリウム造影もしましたが、胃からほとんどバリウムが動きませんでした。 バリウムを飲んでから12時間で、少し流れはじめたかな・・・ と思っていたら、全部吐いてしまい […]

  • blog02

    2014.03.18

    大阪府立大学りんくうキャンパス

    関西の大学で、獣医学科のあるのは大阪府立大学だけです。 メインキャンパスは堺市中百舌鳥にありますが、 獣医学科と附属病院は「りんくう」へ移転しました。 最新の機器を備え、どんな病気にでも対応できるような施設に なっていま […]

  • blog02

    2014.03.17

    腸閉塞(ちょうへいそく)

    ちまきくんは、年齢不詳のミニチュアダックス犬の男の子。 1年くらい前に精巣炎を起こして手術、入院治療をしました。 今回は原因不明の食欲不振。体重が4.5kgから4.0kgまで 減ってしまいました。 機嫌は悪くはないのです […]

  • blog02

    2014.03.16

    胸部外科講習会

    午後から、大学の先生の講演会に出席してきました。 演題名は『胸部外科』。 胸部の外科手術は日頃の診療では,そうそう遭遇するものでは ありませんが、手術の基本的な手技や注意点、また、外科手術が 必要だと判断する際の基準など […]

  • blog01

    2014.03.15

    新しいことを体験してみよう! トイプードル

    今週も元気いっぱいパピールームを走り回るプーチちゃん (トイプードル)ですが、初めて体験することは少し苦手だと 飼い主さんは感じているそうです。 そこで今日は新しい物に慣らす時のポイントをお伝えすることに しました まず […]

  • blog02

    2014.03.15

    GDV(胃拡張捻転症候群)

    ペコーちゃんは13歳のゴールデン・レトリバー犬。 体重は25キロです。 朝ご飯は機嫌よく食べたようなのですが、 昼過ぎから、少しお腹が張ってきた感じ。 左右をくらべてみると、左側が少し膨らんでいます。 夕方一番で診察に来 […]

  • blog02

    2014.03.14

    京都府危機管理研修会

    昨日、「災害時における動物の救護対策」という演題で、 新潟県職員の川上直也獣医師のお話を聞く機会がありました ので、出席してきました。 新潟県では、平成16年7月の豪雨災害、10月の中越地震、 そして平成23年の東日本大 […]

  • blog02

    2014.03.12

    犬を飼うってステキです――か?

    東京都福祉保健局が作成した、この冊子が人気(という噂)です。 安易に犬を飼わないように、また、終生飼育をするための 啓発用資材(動物愛護読本)なのですが、これを作った人は、 ホントに犬が好きなんだなぁ~と感じさせる内容で […]

TAGタグ