クレートやサークルに慣らすコツ ミニチュアダックス、柴犬、トイプードル、シーズー
グリックくん(ミニチュアダックス)は初めて参加なので
みんなが来る前にお部屋の中を探索させてあげました。

元気いっぱい走りまわって、用意してあるいろんな床材を
通過することはできましたが
箱で作ったトンネルやクレート(移動用のキャリー)に
自ら入ろうとはしませんでした。
そこで、クレートの中に一粒フードを入れておくと、
フードに気付いたグリックくんは覗いてから一歩踏み入れて
くれました![]()
![]()
最初はこんな簡単なことから慣らしてあげましょう。
慌てて扉を閉めないこともポイントです![]()
ワンちゃんが自分で喜んで入るようになると、お出かけの時にも
すぐに入ってくれるので飼い主さんも助かります。

クレートと同様にサークルも上手に使い続けると、
とても便利なものです。
クラスでは子犬の時期だけでなく、
成犬になっても使うメリットをお話ししています。
そして、ワンちゃん自身がサークルにいることが好きになって
くれる方法や出し入れのコツを体験してもらいます。
おうちでも是非実践してくださいね。

サークルの中で楽しく遊ぶ寛太くん(柴犬)
飼い主さんの指示で
サークルに入っていく小太郎くん(トイプードル)
パピークラスでは物に慣らすことも何度も体験して
もらいます。
初めは大丈夫でもしばらくすると苦手になっていることも
あるので、慣れさせ続けることが大切です。
クラスに何回も参加してもらい、飼い主さんがワンちゃんの
成長やワンちゃんの気持ちの表現の仕方をを理解されると、
その子に合った慣らし方ができるようになります。
お散歩デビューまでにおうちの中でも物に慣れる体験を
たくさん作ってあげましょう。

チョコちゃん(シーズー)はレジャーシートや風船、人工芝、
ほうき等々にどんな反応をするかな?飼い主さんと一緒に
確認中です。
いろんなことを体験して1時間のクラスが終わるころには
少し疲れてしまう子犬がいます。
パピークラスに参加した日は帰宅後ゆっくり寝かしてあげ
ましょう。
練習は翌日からにしましょうね![]()