社会化期を充実させよう
元気いっぱい走り回るハッピーくん(チワワ)。
でも、社会化の(新しいものに慣れさせる)ために置いてある
フラフープや網にはなかなか近づきません。
何かものがあるということをしっかり認識して、
少し手前で止まるか避けて通ってしまいます。
そこで、飼い主さんに少し手伝ってもらいました。
まず、「ココ」と言いながら床に人差し指を置きます。
そこにハッピーくんが鼻をつけたら「そう」と言ってゴホウビを
あげます。
これを何回か繰り返してから、フラフープの中や網の部分を
「ココ」と指さすと・・・

素直なハッピーくん はフラフープをまたいだり、網の上にも乗れ
ました!!
社会化期の子犬は、警戒して近づけなかった物でも
一度「怖くない」とわかると、次からはへっちゃらになることが
多いです![]()
適切な時期に色々なものに慣らしてあげることは大切です![]()
飼い主さんが上手に指示して手伝ってあげることで
ワンちゃんとの絆も深まりますよ。
広いパピールームだと落ち着く場所を探してソワソワしてしまう
ので、マットを敷いてあげると、そこに乗ってくれました![]()
タオルやマットなど柔らかい素材を好むワンちゃんは多いです。
マットの上でオスワリしたらゴホウビをあげるようにすると、
“座ると褒められる”というルールをわかってくれました。

実はこの時チャイムや電話、花火、車の音など生活音が
入っているCDをかけていました。
ピンポーンと鳴るとピンと耳を立てて音が鳴った方をみますが、
また飼い主さんを見てオスワリ。
指示を出さなくても、ハッピーくんが『座った方が良い』と考えて
いたのです![]()
しっかり褒めてあげましょう![]()
ワンちゃんが自分で考えた行動が正しければ褒めてあげることで、その行動を何回もするようになります。
その後もいろんな音が鳴っていましたが、落ち着いて
いられました![]()
今日はバンダナをつける練習も上手にできましたね!!

いろんなものに慣らしやすい社会化期は生後14週齢までと
短い期間です。
この時期の過ごし方、飼い主さんとの関係づくりは
ワンちゃんの性格に大きく影響します。
パピークラスではその子に合った方法をお伝えしながら
楽しく社会化していきます。